街中でふとすれ違った香りで、初恋の記憶を思い出す…
この香りをかぐと、テンションが上がって前向きな気持ちになれる…
そんな経験をお持ちの方は多いかと思います。
嗅覚は、五感の中で唯一本能に働きかける感覚。
香りを上手に利用して、心も体もハッピーに過ごせたら素敵だと思いませんか?
ということで、今回は香りにまつわる雑学あれこれをご紹介します。
香りと祈り
「香料」というものが初めて歴史上に登場するのは紀元前3000年頃のメソポタミア(現在のイラクの一部)で、レバノンスギ(※”スギ”と名前に付いていますがマツ科の植物です)の薫香を焚いて神様に捧げていたと言われています。
また、古代のインドではビャクダンや沈香(じんこう/香木のひとつ)を焚いて亡くなった方を送ったり、日本でも仏教と共に香の風習が伝わったりなど、宗教的な儀式と香りは古くから深い結びつきがあります。
参照:
香りの歴史 | 日本香料工業会 – Japan Flavor and Fragrance Materials Association –
香りを楽しむグッズ
香水
ヨーロッパを中心に発展してきた香水文化ですが、その起源は何と紀元前1800年頃、今から約3800年前までさかのぼることが、最近の考古学で明らかになっています。
一方、日本で本格的に香水が普及し始めたのは第二次世界大戦以降のこと。割と最近の話なのですね。
TPOに合わせて身に付ける香りを変えたり、デザインが美しい香水瓶を集めるのもまた、香水の楽しみ方のひとつです。
参照:
香水の歴史 | 初心者のための香水 & フレグランス入門 (fragrance.co.jp)
アロマオイル
一般的には
アロマオイル=アロマテラピーに使えるオイル
として認知されていると思いますが、
アロマテラピーに使えるのは植物から抽出した純度100%の天然香料のみで、
『精油(エッセンシャルオイル)』
と呼ばれています。
日本では精油のほか、保存料や人工香料を加えたりアルコールなどで希釈したフレグランスオイルやポプリオイルなど、香りを楽しむ目的で作られた商品を総称して
『アロマオイル』
として扱っているお店が多く、これらの商品は、特に用途が記されていない限りは、お部屋で香りを楽しむ以外のことには使えません。
アロマテラピーを始めよう!と思った方は、ラベルの成分表示を確認してから購入してくださいね。
参照:
(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | アロマテラピーとは
ルームフレグランス
草花を原料としたポプリやそれを小袋に詰めたサシェ(香袋や匂い袋ともいいます)、ルームスプレー、
フレグランスオイルを入れたビンに木や竹などのスティックを立てて香りを楽しむリードディフューザーなどがあります。
“リードディフューザー”で検索をかけると、商品ページの他、作り方を紹介しているページもありますよ♪
自分の好みの香りで作ってみるのも楽しいかもしれませんね。
また、アロマキャンドルやアロマディフューザー、お香なども、
「部屋を良い香りにする」
という点ではルームフレグランスのひとつといえるかもしれません。
参照: ポプリ – Wikipedia
私にとってはいい香り。だけど…
近年、香り付き柔軟剤による健康被害の事例が国民生活センターから報告されています。
“自分のお気に入りの香りが、他の人の体調不良の原因になっているかもしれない”
…そんなことも少しだけ頭の片隅に入れながら、香りのある生活を楽しめたらいいですね。
参照:
柔軟仕上げ剤のにおいに関する情報提供(発表情報)_国民生活センター
香料による新しい健康被害もー化学物質過敏症ー【健康ぷらざNo.508】
参考サイト:
(公社) 日本アロマ環境協会 | アロマを楽しむ | アロマテラピーとは | アロマテラピーのメカニズム
なぜ香りでリラックスできるの? | はぴばす | 株式会社バスクリン
GOOD DAY SALONでは、美しさを追求する女性へ、美女の要件の一つである「白い歯」をご提供!
札幌中心部の狸小路近くで、リーズナブルな価格で気軽にホワイトニングができるセルフホワイトニングサロンです♪札幌市営地下鉄 大通駅 徒歩5分♪
GOOD-DAY SALON
札幌市中央区南2条西7丁目12-5 サンエスビル3F
tel 011-221-6006
mail
goodday.salon.hm@gmail.com
OPEN 11:00〜20:00(最終受付19:30)
定休日:月曜日