お店にペットボトルのお茶が並んでいる光景は、もはや日常のものになりました。
その始まりは、今から約40年前に缶入りのウーロン茶が発売されたこと。
以来、様々な種類のお茶が発売され、ロングセラーとなる商品も出ています。
手軽に飲めるようになったことでより身近になった「お茶」。
今回は、その中でも日本人になじみの深い「緑茶・ウーロン茶・紅茶」にスポットを当ててみたいと思います。
材料はみんな同じ
緑茶もウーロン茶も紅茶も、チャノキというツバキ科の植物の葉から作られていることはご存じでしたか?
色や香り、風味が違うのは、葉を摘んだあとの工程が違うから。
そしてこの工程の違いが、味だけではなく成分の違いも生み出します。
その違いをまとめてみました。
作り方の違い
緑茶
茶葉を摘んですぐに、蒸したり炒ったりしたのち水分を飛ばして揉み、乾燥させます。
熱を加えることによって茶葉を発酵させる酸化酵素の働きを止め、美しい緑色の茶葉になります。
ウーロン茶、紅茶
茶葉は生のまま放置すると酸化酵素の働きによって発酵し、緑色から褐色に変化します。
発酵を促す環境を整えたうえで発酵を進め、途中で熱を加えて発酵を止めたものがウーロン茶などの半発酵茶、ほぼ完全に発酵させて作ったものが紅茶です。
(ただし、発酵させすぎると逆に風味が落ちてしまうのだそうです)
どちらも海外産のものが主流ですが、最近では国産茶葉から作られたウーロン茶や紅茶もあります。
参照:
緑茶、ウーロン茶、紅茶の違いはなんですか? サントリーお客様センター
紅茶・烏龍茶・緑茶の違いとは~それぞれの作り方や効能~|ピエール マルコリーニ公式通販サイト
「お茶の花」と言われてピンとくる方はほぼいないでしょう。
なぜなら、一般的な茶園では茶葉に栄養を行き渡らせるため早々に摘み取られてしまったり、
そもそも花があまり咲かないように品種改良がされているからです。

そして、”花が咲く”ということは、実もなります。
お茶の実からは良質の油が取れ、ごくわずかですが化粧品や食用として取り扱っているお店もあります。
参照:
お茶の木にも花が咲くのです – ぐり茶の杉山公式ブログ 伊豆・伊東市のお茶の通販
お茶(緑茶・日本茶)とともに ~お茶ができるまで~
茶実油事始め(1) Camellia sinensis oil – 春日乃売茶翁
茶の実事典 – 茶の実油専門店 緑門
成分の違い
緑茶
ウーロン茶や紅茶と比べるとカリウムとビタミンCが多く、特に緑茶の一種である玉露は、湯飲み茶わん1杯(約100ml)でいちご中サイズ2個(約30g)とほぼ同量のビタミンCが摂取できます。
緑茶に含まれるビタミンCは熱に強いのも特徴です。
また、緑茶には『テアニン』という特有のアミノ酸が含まれており、リラックス効果や疲労軽減作用が期待されています。
テアニンは特に若芽に多く、また日光に当たると分解して最終的にカテキンに変化するため、新茶や、日光を当てないで育てた玉露に多く含まれています。
参照:
データ参照:
日本食品標準成分表2015年版(七訂)
ウーロン茶
ウーロン茶特有のポリフェノール『ウーロン茶重合ポリフェノール』には、脂肪の吸収を抑え、脂肪の分解を促す働きがあります。
「ウーロン茶はダイエットに良い」とされているのはこのためです。
参照:
紅茶
紅茶に含まれている各種ポリフェノールには、かぜやインフルエンザの感染を予防する効果が期待され、研究が進められています。
これからに期待ですね。
参照:
紅茶のインフルエンザウイルス感染阻止力の研究について | 三井農林 お茶科学研究所
※これらの説明は、医学的効果を保証するものではありません
おうちで至福のティータイム
ペットボトルも手軽で良いけれど、たまにはご自宅で茶葉からゆっくり楽しんでみませんか?
こちらでは一般的な入れ方をご紹介します。
緑茶(煎茶)
1:茶葉を人数分急須に入れる
2:湯飲み茶わんに沸かしたてのお湯を入れる
(お湯を適温(75~80℃)まで冷ますのと、湯飲み茶わんを温めるのが目的です)
3:2のお湯を急須に注ぎ、ふたをして30秒~1分ほど蒸らす(時間はお好みで)
4:濃さが均一になるように湯飲み茶わんに注ぐ
(この時最後の一滴まで絞り切るように注ぐと、2杯目もおいしくいただけます)
ウーロン茶
1:小さめの急須に茶葉を入れる
2:急須に沸かしたてのお湯を注ぎ、45秒~1分ほど蒸らす
3:最後の一滴まで注ぎきる
☆ウーロン茶以外の中国茶の入れ方や、中国茶に使う茶器の情報などは、こちらのサイトに詳しく載っています↓
紅茶(ストレート)
1:ポットとカップに沸かしたてのお湯を入れる
2:1のお湯を捨て、ポットに茶葉を入れる
3:沸騰したお湯をポットに注ぎ、すぐにふたをして蒸らす
(蒸らす時間は茶葉の種類や大きさによって異なります)
4:お好みの色や味になったらカップに注ぐ
お茶は種類や好みによって、お湯の適温や茶葉を蒸らす時間などが変わってきます。
こちらのサイトに詳しい情報が載っていますので、参考にしてみてください♪
【LUPICIA】いれ方の目安 | LUPICIA ONLINE STORE – 世界のお茶専門店 ルピシア ~紅茶・緑茶・烏龍茶・ハーブ~
GOOD DAY SALONでは、美しさを追求する女性へ、美女の要件の一つである「白い歯」をご提供!
札幌中心部の狸小路近くで、リーズナブルな価格で気軽にホワイトニングができるセルフホワイトニングサロンです♪札幌市営地下鉄 大通駅 徒歩5分♪
GOOD-DAY SALON
札幌市中央区南2条西7丁目12-5 サンエスビル3F
tel 011-221-6006
mail
goodday.salon.hm@gmail.com
OPEN 11:00〜20:00(最終受付19:30)
定休日:月曜日