ジュエリー【jewelry】 宝石類。一般には貴金属・宝石類を加工した装身具。(デジタル大辞泉)
ジュエリーとは、アクセサリーの中でも特に貴金属や宝石を使ったもののことを指します。
気分を上げたい時に身に付けたり、何かの記念日に贈ったり、贈られたり。
ちょっと嬉しくなりますよね。
今回は、自分で買う時はもちろん、誰かにプレゼントをするorされた時にも少しだけ役に立つ、ジュエリーのトリビアをご紹介します。
そもそも”貴金属”って?
貴金属の定義は
1.産出量が少なくて希少性がある
2.化合物を作りにくい
3.空気中で酸化されにくい
で、全部で8種類あります。
そのうち、ジュエリーに主に使われる貴金属は金・プラチナ・銀の3種類です。
参照:
混ぜるのには理由がある
純粋な金、プラチナ、銀は、そのままだとやわらかく傷がつきやすいので、ジュエリーなどの加工にはあまり向いていません。
(※純金、純プラチナ、純銀のジュエリーが全く無い、というわけではありません)
そのため一般的には、強さと耐久性を高めるために他の金属を混ぜた”金合金”、 ”プラチナ合金”、 “銀合金”が使われます。
その際混ぜる金属のことを『割り金(わりがね)』といいます。
金の場合、割り金の種類とその割合によって色が変わり、”カラーゴールド”として一般に出回っています。
代表的なものをいくつか挙げてみました。
イエローゴールド(Yellow Gold:色のイメージは写真左):割り金に銀、銅を使用したもの。銀と銅の割合によって色合いが変わる。
ピンクゴールド(Pink Gold:同右):割り金に銅、パラジウムを使用したもの。
ホワイトゴールド(White Gold):割り金に銀、パラジウムを使用したもの(パラジウムのみ使用したものもある)。色を白く調整するため、ジュエリーではほとんどの場合ロジウムメッキが施される。
ホワイトゴールドは”白色金”といいます。
もともとプラチナの代用品として開発されたものなので、この勘違いはむしろ本望な気もしないではありませんが(実際、見た目だけではほとんど違いがわかりません)、
「プラチナだと思ったらホワイトゴールドだった…」なんてことにならないように、購入の際は表示をチェックしましょうね。
参照:
金・ゴールドのまめ知識 【金の種類】 ジュエリーショップmowa
プラチナとホワイトゴールドの違いについて | BRILLIANCE+
貴金属の刻印
指輪の内側やペンダントの留め具などに、数字やアルファベットの刻印がされているのを見たことはありますか?
これは、貴金属製品にその金属がどの程度含まれているかを表しています。
例えば、ジュエリーで一般的に使われるK18(18金)というのは、金の割合が75パーセント、別の金属が25パーセントの金合金ということを示しています。
ちなみにKはカラット(Karat)のK。
金の純度を24分率で表した単位のことで、金特有の表示方法です(なので純金はK24となります)。
前述のカラーゴールドの製品には、この表記に加えて色の略称が付記されていることもあります。
(18金のホワイトゴールドなら K18WG といった感じです)
千分率もよく使われており、この場合は
・Pt850(Ptはプラチナの元素記号)
・750(先ほどの写真のように、数字のみで記載される場合もあります。金の場合は750=18金です)
などといった表記になります。
また、造幣局が検査した証としてホールマークが付いている製品もあります。
国や年代によってデザインが異なるので、お手持ちのジュエリーで探してみるのも面白いかもしれませんね♪
ただし!
ニセモノの刻印入り製品も出回っているので、自分で調べる時はあくまでも参考程度にとどめておき、
最終的な鑑定は専門家におまかせするのがおすすめです。
参照:
宝石のはなし
【宝石】 天然の鉱物で、産出量が少なく、硬質で色が美しく光沢に富み、装飾用として珍重されるもの。ダイヤモンド・ルビー・エメラルド・サファイア・アレキサンドライト・天然真珠など。貴石。(三省堂 大辞林 第三版)
「宝石」と聞くと、ほとんどの方が上記に引用した辞書に掲載されている石をイメージすると思います。
真珠は厳密には鉱物(ミネラル)ではありませんが、養殖技術が確立されるまではとても貴重なものだったことから、宝石として扱われます。
真珠の他、サンゴや琥珀(樹液が化石化したもの)など、動植物由来のものは”有機質宝石”と呼ばれたりもします。
通常は粉末の状態で売られていますが、その昔クレオパトラは、自らの権力を示すために
「真珠(※この時代の真珠は超・超・超!貴重なものです)の耳飾りを丸ごと酢に溶かして飲んだ」
という逸話があるとか…!
参照:
琥珀(こはく)が頭痛や不眠によいてホント? | 漢方薬相談・漢方百科 | イスクラ薬局
宝石の美しさはカットで決まる!?
ジュエリーのキラキラしたイメージは、宝石のカットによるところが大きいのではないでしょうか?
宝石のカットは、大まかに分けるとファセットカットとカボションカットの2つに分けられます。
ファセットカット
多数の小さな面(ファセット)を幾何学的に組み合わせるカット。
光を屈折させ、石が内側から輝いているように見せる効果があるので、透明の石に用いられる。
ブリリアントカット(写真左)や、エメラルドカット(同右)が代表的。
カボションカット
「カボション」とは、古いフランス語で「頭」という意味。石を丸い山形に整えて研磨する。
横から見ると球や楕円球を半分に切ったように見える。
半透明・不透明の石や、ファセットカットをすると欠けや摩耗のおそれがあるやわらかい石に主に用いられる。
また、石の模様や光学効果を生かすためにこのカットが用いられることがある。
石の表面に光が当たると中心から放射状に光の筋が伸びて見えるスター効果、
その見た目が猫の目のように見えることから名づけられたキャッツアイ効果(写真左)、
光が当たる角度によって色が変わって見える遊色効果(同右)
などがあります。

参照:
誕生石にまつわるトリビア
現在一般に知られている誕生石は、1912年にアメリカの宝石商組合が定めたものがもとになっています。
しかしその起源はもっと古く、聖書の記述や占星術を起源とする説など諸説あります。
日本の誕生石は、1958年に全国宝石卸商協同組合が定めたものが最も古いとされています。
基本はアメリカとあまり変わりませんが、サンゴや翡翠といった日本独自のものも加えられています。
また、タイでは曜日ごとに色が決まっていて、
「自分が生まれた曜日の色のグッズを身に付けると幸運がやってくる」
とされることから、「誕生曜日石」なるものもあるそうですよ。
参照:
誕生石図鑑|三菱ジュエリーコレクション【 MJC 】通販サイト
外務省: 日タイ修好120周年 タイにおける曜日毎の色と仏像
いかがでしたか?
今度もし誰かと、もしくはひとりでジュエリーショップを訪れた時、今回の記事をほんのちょっとでも思い出していただけたら嬉しいです♪
GOOD DAY SALONでは、美しさを追求する女性へ、美女の要件の一つである「白い歯」をご提供!
札幌中心部の狸小路近くで、リーズナブルな価格で気軽にホワイトニングができるセルフホワイトニングサロンです♪札幌市営地下鉄 大通駅 徒歩5分♪
GOOD-DAY SALON
札幌市中央区南2条西7丁目12-5 サンエスビル3F
tel 011-221-6006
mail
goodday.salon.hm@gmail.com
OPEN 11:00〜20:00(最終受付19:30)
定休日:月曜日